ネスペ合格したので何やったかを簡単に書く

書籍

マスタリングTCP/IP(https://amzn.asia/d/05kUpRdT)

とりあえずひたすら読んだほうがいいやつ。これを読んでネットワーク技術関連の体系的な知識や考え方みたいなものが身についたのかなと思います。圧倒的おすすめ

ネットワークはなぜつながるのか(https://amzn.asia/d/09RvkCty)

難易度はそこまで高くないですが、マスタリングと比べて少し細かい話が多いイメージ。身の回りのネットワーク知識(FTTHやADSLなどの回線に関する話)についての解説が多いので読んでいて面白かったです。

ネットワーク技術&設計入門(https://amzn.asia/d/0dXPv44s)

ネットワーク技術だけでなく、設計にも焦点を置いた本で少し難しかったです(特に後半)。部分的に重要なところをピックアップして読んでいたという形です。

メール技術の教科書(https://amzn.asia/d/0hthXWDm)

メールサーバーの仕組みとgmailのガイドライン改定に関心があったので、買って読みました。メール技術に関する知識に絞ってあるので、他の書籍では書いてないようなことが知れて面白かったです。ちょうど自分が受けた試験の午後2がたまたまメールサーバーの話だったのでラッキーでした。

ネットワークスペシャリスト合格教本(https://amzn.asia/d/0hXxDln4)

ネスペ対策本として選んだ一冊目の書籍。

ALL IN ONE ネットワークスペシャリスト(https://amzn.asia/d/07hJ3S0f)

ネスペ対策本2冊目。一冊目をほぼ読み終えてしまってモチベーションが低下していたので買いました。

Webサイト

過去問道場(https://www.nw-siken.com/nwkakomon.php)

午前2はとりあえずこれをやりました。

IPAが公開している過去問(https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/index.html)

午後1、2はこれでやりました。

ネットワークエンジニアとして(https://www.infraexpert.com/)

わからないことを調べると大体上の方に出てくるのでブックマークしていました。適当に興味あるものを見ているだけでも面白いです。

cloudflare ラーニングセンター(https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/)

DDoS,CDN,DNSなど、アプリケーション層の話が多めです。こちらも適当に興味あるものを見て知識を深めるという感じでやってました。

その他やったこと

webアプリケーション作成

isuconとかポートフォリオ作成とかでwebアプリケーションを実装することによってアプリケーション層の知識が深められました。

socketライブラリを用いた簡易的な通信アプリケーションをpythonで実装

TCPやUDPの挙動の理解を深めるために役立ったと思います。

wiresharkで遊ぶ

パケットを監視して、低層(2,3,4層)でどのような処理を行っているかの理解を深めました。特にヘッダーのパラメータを見てみて、理論上学んできたことが実際に使われていることを確認するのはためになると思います。

今後の課題

  • もう少し専門的な知識を身につけるようにする。(いろんな書籍や記事を読む。面白いと思った技術はとことん調べる)
  • webアプリを作ったりプログラミングを学ぶ過程でネットワークに関する問題がちらつけばできるだけ深掘りするようにする。